アガリクスの栽培 第6回みなさま、こんにちは! ・収穫工程 ![]() 写真16.収穫中
・洗浄工程 ![]() 写真17.洗浄
・乾燥工程 カット後、セイロに並べて乾燥をします。 乾燥方法には「天日乾燥」,「熱風乾燥」,「常温乾燥」,「真空低温乾燥」などがあり、その後の加工や目的によって相応しい方法を用います。
さて、ここまでご覧いただきましたような工程を経て、製品の原料となるアガリクス子実体の栽培を行うわけですが、せっかくですので、アガリクスを収穫したあとの培地(廃培地)がどのように処理されるのかまでご説明します。 産業廃棄物処理や公害の問題があり、モノを作るときには、必ず排出される産廃物(副産物)をどうするのかを考えなければなりません。 アガリクスの栽培でも同様です。 ![]() 写真20.収穫後の廃培地
![]() 写真21.廃培地を破砕
![]() 写真22.堆肥の作製
培地の原料となっているのは、厳しい規格基準のもとで管理された広葉樹のオガクズや米ぬか、フスマなどです。栽培前後において農薬や薬剤等は一切使用していませんので、これほど安全な土壌素材はめったにありません。 ※なお廃培地を堆肥化するためには所轄の都道府県庁に『特殊肥料生産業者届』を提出する必要があります。 ![]() 写真23.セリ科植物の試験栽培
左:市販培養土のみ (第6回終わり) 今回で『アガリクスの栽培』を終了しますが、アガリクス製品にはここで解説した「子実体」を原料素材にしたもののほか、「菌糸体」を利用したものもあります。 次回は番外編として「菌糸体」の概略について述べたいと思います。
|